土地の「用途地域」とは?
2025年01月13日
BLOG > 住まいのノウハウ
こんにちは!
吉村一建設です。
マイホームや投資用不動産を購入する際、土地の「用途地域」という言葉を目にすることがあります。
この用途地域は、土地の使い方や建てられる建物の種類に大きく影響を与える重要な要素です。
本記事では、用途地域について詳しく解説し、土地選びの参考になる情報をお届けします。
用途地域とは?
用途地域とは、市街地の環境や機能を守るために、各地域でどのような建物を建てられるか、または建てられないかを定めた都市計画の一部です。日本では都市計画法に基づき、用途地域が13種類に分けられています。
これらの地域ごとに、住居用、商業用、工業用など、土地の利用目的が異なります。
13種類の用途地域の概要
以下は用途地域の種類とその特徴です:
住居系(8種類)
-
第一種低層住居専用地域
静かな住宅地を守るために指定されます。低層住宅(2階建て以下)が中心で、商業施設や大きな建物は建てられません。 -
第二種低層住居専用地域
第一種よりも少し緩和され、規模の小さい店舗や事務所が建てられる場合があります。 -
第一種中高層住居専用地域
マンションやアパートなど中高層の住宅が建てられる地域です。住環境が優先されるため、商業施設は限定的です。 -
第二種中高層住居専用地域
こちらもマンションやアパートが多い地域ですが、小規模な商業施設の設置が可能です。 -
第一種住居地域
一戸建て住宅やマンションが中心ですが、日常生活に必要な商業施設(スーパー、コンビニなど)も建てられます。 -
第二種住居地域
第一種住居地域よりもさらに用途が広く、ホテルや映画館も建設可能です。 -
準住居地域
交通量の多い道路沿いに指定されることが多く、ガソリンスタンドや車両販売店なども建てられます。 -
田園住居地域
農地と住宅が共存する地域で、農業関連施設の設置が可能です。
商業系(2種類)
-
近隣商業地域
地元住民の生活に必要な店舗やサービスが集まる地域。中規模の商業施設が建てられます。 -
商業地域
大規模な商業施設やオフィスビル、ホテルが建設可能で、繁華街やビジネス街として発展します。
工業系(3種類)
-
準工業地域
住宅と工場が混在する地域で、比較的軽い環境負荷の工場が建てられます。一部商業施設も可能です。 -
工業地域
さまざまな工場が建てられる地域で、住宅の建設は基本的に制限されます。 -
工業専用地域
工場専用の地域で、住宅や商業施設は建てることができません。
用途地域がもたらす影響
用途地域は、購入後の土地利用や建物の建築可能性に直接影響を与えます。
例えば、住宅地に飲食店や大規模な商業施設を建てることは制限される一方、商業地域では住宅が建てられるものの、騒音や人通りの多さが生活に影響する場合があります。
さらに、土地の資産価値にも影響を与えます。
例えば、商業地域の土地は商業利用を見越して高く評価されることが多い一方、住居専用地域の土地は静かな環境を求める人に人気があります。
用途地域の確認方法
気になる土地の用途地域を確認するには、以下の方法があります:
- 市区町村の都市計画課に問い合わせる
- インターネットの地図サービスで調べる(自治体によっては用途地域がオンラインで確認可能)
また、不動産会社を通じて確認することもできます。用途地域だけでなく、建ぺい率や容積率などの制限も一緒に確認しておくと安心です。
用途地域に関する注意点
-
将来的な変更の可能性
用途地域は都市計画の一部であるため、将来的に変更される可能性があります。これにより、住環境や土地の利用方法が変わることがあります。 -
隣接地域の用途にも注意
購入予定の土地自体は住居専用地域であっても、隣接する土地が商業地域である場合、大型店舗が建つ可能性があります。境界周辺の用途地域も確認することが重要です。
まとめ
土地の用途地域は、住みやすさや資産価値に直結する重要なポイントです。
マイホームや不動産投資を検討している方は、必ず用途地域を確認し、自分の希望や計画に合った土地を選びましょう。
将来のトラブルを避けるためにも、用途地域をよく理解しておくことが大切です。
関連記事